今回は舌からのサインについてです。

正常な舌は、凹凸や厚さに異常がなく、色は明るく赤みのあるピンクで、白くて薄い苔(こけ)が、均一についている。

※ 舌の周りがでこぼこしている方…舌の輪郭部分に歯形がついてでこぼこしているのは、疲れすぎてエネルギー(気)が足りなくなっているサイン。

体を休める事を意識して。

改善するために…じゃがいも、さつまいもなどのホクホクする食材はエネルギー補給に最適。

※ 白い苔が厚くついている方…食べ過ぎて胃腸が弱って、水分の代謝が落ちているサイン。

逆に、苔が全くないのは、心身が疲れ果てていることを示している。

改善するために…あずきは、体内の余分な水分を排出する。

ゆで汁を飲むのが特に効果大。

※ 舌の裏側の血管が紫色、ふくらんでいる方…瘀血(ドロドロの血)のサイン。

血管が紫で小さなコブができているのは、特にひどい状態。

血の塊ができやすく、脳卒中などの血管系の病気のリスクがアップ。

改善するために…クレソン、パセリ、バジルなどのこうそう類は、血行を促す作用がある。

舌の色がふだんと異なる方….全体が紫なのは、血流が悪くなり、瘀血のサイン。

放置していると唇や歯茎の色、顔色が暗くなったり、静脈瘤が出来てしまうことも。

改善するために…体を冷やさない事。夏でも冷たい飲料は控える。

※全体が薄いピンクの方…睡眠不足や、暴飲暴食で、肝や胃腸に負担をかけて血が足りなくなっている可能性が。

ピンクを超えて白っぽくなっているのは体が冷えているサイン。

改善さるために…マグロは血や気を補う働きや、手足の冷えを和らげる効果があるそうです。

※ 先端が赤い方…睡眠不足のサイン。舌の先は五臓の心とも関係するので、心が弱っている可能性が。

放置すると血圧が高くなることもあるそうです。

改善するために…早めに寝る、寝室にスマホや、タブレットは持ち込まない。

※ 両サイドが赤い方…強いストレスがかかっていて、それを処理する肝が弱っているサイン。

このままにすると目にも不快な症状が現れる可能性もあり。

改善するために…三つ葉の香りが精神安定に効果的。

書かせていただいた事は、そう言う傾向もあると考えてもらった方が良いです。

決してこの症状はこの病気になるとかではなくて、もしかしたらそう言う可能性もあるかも?くらいで思ってください。

、もし気になる事は病院で相談しください。

あくまで、とこやのたわごとだと思ってください。