今回は髪の毛からのサインです。
髪の毛は中医学では、「血余 けつよ」とも呼ばれ体に行き渡った血の余りが髪の毛になると考えられてるそうです。
そのため、血が足りなかったり、血流が悪いと髪の質も悪化。
また、成長を担う「腎」とも関わりがあり、髪の毛が薄くなったり細くなったりするのは腎が弱っている可能性も….
※ ベタベタのフケがでる方….脂っこいものや味の濃いものの食べすぎで、体の中に余分なものが溜まっている可能性が。
食生活を見直さないとメタボや糖尿病なつながることも。
改善するために….ウーロン茶、プーアル茶は、身体の余分なものを排出してくれます。
が、貧血もちなどの方はウーロン茶や緑茶を飲みすぎると、体内の鉄分もだなてしまうので、注意したほうが良いです。
これは、床屋の経験です。貧血持ちは失敗が多いです!
※ 髪の毛が細くなった方は…血と水を作る脾が弱り、食事が不十分で髪の毛まで栄養が行き渡っていないサイン。
改善するために…大豆、枝豆、インゲン豆は、胃腸の働きを正常に導いてくれる。
※ 枝毛が多い方…ストレス、過労暴飲暴食によって血をためる肝や、潤いである水や血を作る脾が弱っている。
血が足りない状態のため、めまいや貧血がひどくなる可能性も。
改善するために…卵は栄養価が高く、血と水を補う働きを持つ。
※ 頭皮がぶよぶよしている方…柔らかい頭皮は血行が良いですが、場合によっては疲労によりエネルギーが足りなく肌がハリを失っている。
頭部のむくみがひどくなると頭痛になることもある。
改善するために….ジャガイモ、さつまいもは胃腸の働きを整えながらエネルギーを補ってくれる。
頭皮が硬い方…眼精疲労が溜まり肝が弱っている可能性が。
血流が悪化しているので頭皮の血や水の流れが悪くなり皮膚の弾力が失われて硬くなっている。
改善するために…両手の腹を細かく縦に動かしてこめかみの横から耳の上、後頭部から生え際にかけてマッサージ。
強くしすぎると毛根を痛めてしまうので気をつけてください。