現在は、医療の最新研究などで、色々なことがわかるようになってきているなか、今回は血液型と、病気の関連についてです。
病気を防げる習慣を取り入れられれば、病気をふせげるかもしれません。
あくまで、からなずしもと、いうわけではないので、参考程度です。
今回はA型についてです。
なりやすい病気….脂質異常症….コレステロール値が高くなる脂質異常症。ある検診クリニックの調査によると、パンや麺が主食の女性ではコレステロール値が高くなる事が指摘されている。
食事を和食中心にすれば主食は米になるうえ洋食に比べて脂質の量も控えめになるという。
対策として….主食は米!
胃がん…胃がんになりやすいA型。がん研究センターの調査では塩辛や塩蔵魚卵、味噌汁、漬け物などの塩分が高い食事は胃がんリスクが高いと指摘。
漬物を我慢するなど一品、塩分が高い料理を減らすことから意識してみましょう。
対策として…漬物は控えめに。
また、ハーバード大学公衆衛生大学院の研究によると健康な人に比べて歯周病の人は胃がんリスクが50%、歯周病にくわえ、歯が1本決算してる人は68%上昇するという。
食後はすぐに歯磨きやうがいを行なって、歯周病を防ぎましょう。
対策として….食後はすぐに歯を磨く!
ノロウイルス….カキなどの二枚貝に多いノロウイルス。
生食用なのかしっかり確認。
加熱用カキは、中心を85度〜90度で90秒以上加熱する。
ノロウイルスにアルコールは効かないので、カキなどを入れた調理器具は塩素系漂白剤で消毒ふると安心です。
対策として….生ガキは避ける!
とは言え、ちゃんとしたお店で出されたカキであたったことはありませんし、その時の体調にも関係がある気もします。
いちがいに、A型がとは関係がない気もします。
新鮮で、衛生めんでしっかりしたお店でしたら大丈夫だとおもいます。
今回はA型でした。
次回はB型で書けたらと思います。